水平屋について

木から始まる家づくり

水平屋の家づくりは、原木の買い付けから始まります。製材所で丸太を挽き、木の目を読みながら木材を取るのですが、木は一本一本違うので、何度経験しても製材はいつも真剣勝負です。

 

お客様との会話から、住まい手の暮らしや住まいを想像し、そこに合った木を選び集めます。檜なのか栗の木なのか、それともタモなのか。日によって、色も木目も全く違う顔を見せます。そして、その木をどう使えば美しく見えるか、どうすれば豊かな空間になるのかを考え組みあわせていきます。

 

家づくりの始めには、まず、木があるのです。

 

水平屋は、元々丸太の製材を行なっておりませんでした。しかし、更に木の家づくりにこだわるため、丸太の買い付けを行なうようになりました。もちろん始めから順調だったわけではございません。最初にお願いした材木屋様とは折り合いがつかず、ほうぼうを探して回りました。妥協することなく取り組んだ結果、現在取引のある材木屋様とは、良い材料があるとお声かけくださる良好な関係を築けております。

 

製材された木材を仕入れる時も、市場や材木屋へ赴き、良いものを厳選し仕入れます。例えば、「同じ木でも、外皮に近い白太のところは、よく水分を含むので腐りやすい。また、虫も付きやすく乾きも悪い」といったことなどを直接見て確認し、より良いものを選別し購入しております。

 

家づくりは木から始まるからこそ、水平屋は木に妥協いたしません。

 

 

 

 

手仕事と伝統

木を大切にすると同時に、手道具や伝統技術も大切にしております。「継手仕口」といった伝統的な木組みの技を構造で使うのはもちろん、ノミや鉋(かんな)といった手道具で扱うからこそ木の良し悪しが判断できます。機械作業ではわからない木の一本一本の違いも、大工の手が直接触れることで、木の特徴を活かした良い家ができるのです。

 

ほとんどの家は、木を使用していても、塗装をしたり糊を使用したりしていますが、私共はそれを行ないません。本当に良い材料、鉋で仕上げる腕、そして良い材料を見極める力があれば、塗装や糊は必要ないからです。木にとって余分なものがついていないので、少し手を加えればまた再生することができる。それが水平屋の手仕事です。

手仕事は時間がかかると思われるかもしれません。しかし、適材適所の言葉の通り、良質な材料を適切に扱うことで、作業工程を減らし無駄を省くこともできますし、何より木という素材を活かし切ることができるのです。

 

日本の木造建築……お寺や住宅など、これまでに素晴らしい建築物が建てられています。それはやはり手作業を通じて木のことをよく知っていたからではないでしょうか。機械化が進む現在でも、本当に良いものを作ろうと思えば手仕事が一番であると水平屋は考えます。将来、どなたかが家を修繕することになった時、その先も、そのまた先も使い続けられるような修繕ができるよう、素材の見極めや手作業などの技術を継ぐ次世代の職人を育てたいと考えております。

 

水平屋は、優れた技術と伝統を大切にし、現在そして未来へとそれを伝えてまいります。

 

住み継いでいただける家を

水平屋で建てる家は、年数が増すごとに味わい深くなる素材を使用しています。良い家は、暮らしとともに育つのです。より良い素材を確かな技術で建築する水平屋の家は、二代、三代と「住み継ぐ家」として愛していただけるような家づくりを行なってまいります。

 

京都の町家や各地の古民家などで、美しいを感じる家があります。それは、「納まり」が上手く考えられているからで、素材や技術だけでなくセンスが光るところ。私共は、一軒の家の化粧材で七種類もの木を使用することもあり、同じ大工の仲間にも驚かれます。それらを上手く「納める」のが水平屋のセンス。ここが仕事の面白いところでもあります。

 

今の家づくりはカタログから選ぶだけになっているものも多いのですが、水平屋では材料だけでなく、家具やお風呂まで全て作ります。いわば「フルオーダー」の家。お客様と水平屋が時間と手間をかけ、心を合わせて作り上げることが必要になります。したがって、双方の折り合いがつかない場合、心苦しいのですが依頼をお断りすることもございます。また、建築中はそのお客様に集中し作業を行なうため同時進行が難しく、新たな依頼をお断りすることがございます。

 

お客様と向き合い、住まい手の暮らしを想像して建築いたしますが、不思議なことに、本当に想像通りにご使用頂いていることがございます。驚きとともに、お客様のご希望通りの家をご提供できたことに大変な喜びを感じます。

 

水平屋はお客様と心を合わせ、長く住み継いでいただける家をご提供いたします。

j
j

自然に還る素材で

一般的な住宅の多くは、新建材や工業製品の組み合わせで出来ていて、家を壊すときには一気にゴミになってしまいます。合板も糊を使用しているので、そのままでは自然に還りません。環境問題を考えると、これはとても心配なことです。

 

水平屋で取り扱うのは、ほぼ自然素材でございます。長く暮らせばリフォームは必要になりますが、木や土壁などは適切に手を加えることでまた再生いたします。原木を挽く場合でも、通常であれば捨てられてしまうような端材でも、水平屋は下地や化粧材などに利用し、木を無駄にいたしません。また、土壁や床板の下地材を厚くすることで断熱効果を上げる、太陽や風の動きを考えながら屋根の出方や窓の配置をすることなど、自然にも人にも優しい家づくりを実践してまいります。

 

水平屋は、東濃檜で有名な木の産地であることや、製材所、広大な土地に惹かれ、愛知県小牧市から岐阜県中津川市に移ってまいりました。自社には作業場の他、木材の保管場もございます。現場で使用しているものを除き、二、三軒分の家の木材を保管できる規模で、木材を一年以上かけてゆっくりと乾燥させる「天然乾燥」を行なえるよう、十分な広さを確保しております。「人工乾燥」では出来ない、百年住み継ぐ家を作るため、水平屋は「天然乾燥」にこだわります。


家づくり

 宙 ~SORA~

 

 親から子、子から孫へと住み継ぐ家

 想 ~SOU~

 

 大切な人への想いを、目で見て 心で感じる家

 

 季 ~TOKI~

 

 活気ある時、穏やかな時。住まい手にとって快適な時を

 森 ~SHIN~

 

 まるで森の中にいるような、暖かい自然と暮らす空間

 楓 ~FUU~

 

 やわらかな風が通る、住まい手と共に呼吸をするような家

 上風庵 ~UWAKAZEAN~

 (リフォーム)

 

 受け継いだ家を大切に、これからも快適に暮せるようなリフォーム


WORLD

 doitsukesurokai 1st  2005

ヨーロッパと日本の職人が集まり、お互いの技術を見せあう会が行われました

doitsukesurokai  2nd  2007

ドイツにて、丸太から手道具のみで加工した、大きな鳥居が建てられました

doitsukesurokai  3rd  2017

ドイツにて、公園の遊歩道の木製の橋が架け替えられました

 


 

水平屋では、一緒にお仕事をしてくださる仲間を募集しております。

 

Instagram