水平屋について

木から始まる家づくり

水平屋の家づくりは、原木の買い付けから始まります。製材所で丸太を挽き、木の目を読みながら材木を取るのですが、木は一本一本違うので、何回経験しても製材はいつも真剣勝負です。

 

お客さんと話をしながら、その人の暮らしや住まいを想像し、そこに合った木を選び集めます。檜や栗の木なのか、タモなのか。木によって色も木目も全然違うので、選ぶ材によって家も変わってきますから。そして、その木をどう使うときれいに見えるか、どうすれば豊かな空間になるかを考え、組み合わせていきます。家づくりの最初に、まず木があるんです。

 

もともとは丸太の製材はしていなかったのですが、できるだけ源流に近いことをしたくなり始めました。最初にお願いした材木屋では面倒がられたので、自分で動いて探しました。今、つき合いのある材木屋はいい材料があると向こうから声をかけてくれます。

 

製材されたものを買う時も、市場や材木屋へ行っていいものを選びます。同じ木でも外皮に近い白太のところはよく水分を含むから腐りやすいし、虫も食いやすく乾きも悪い。そういうのが直接見れば分かりますから。


手仕事と伝統

木を大切にすると同時に、手道具や伝統技術も大事にしています。

継手仕口といった伝統的な木組みの技を構造で使うだけでなく、やっぱりノミや鉋といった手道具で扱うからこそ木の良さとか、いい木と悪い木も分かります。機械での加工では、木の一本一本の違いなんて見ていないし、分からない。手でやれば、例えば悪い木だとノミが入りづらいから、いい木を使った方が自分たちも仕事もラクで、自然といい家もできる。

 

ほとんどの家は木を使っていても塗装をしたり、糊を使ったりしていますが、本当にいい材料を使えば塗る必要はないし、うちではむしろもったいないから塗りません。鉋で仕上げる腕や、良い材料を見極める力があれば、塗装や糊は必要ないんです。余計なものがついていないので、少し手を入れればまた再生します。

だから、将来、誰かが水平屋で建てた家を修繕することになったときに、素材を見極めてきちんと使い続けてくれるように、次の世代の職人を育てたいと思っています。

日本の木造建築、寺でも住宅でも、これまですごいものが建てられてきていて、それはやっぱり手作業をして木のことをよく知っていたからではないでしょうか。今でもいいものをつくろうと思えば、手仕事がいちばんだと思います。

 

手仕事は時間がかかると思われるかもしれないですが、いい材料をきちんと扱うことで、作業工程を減らし、無駄を省くことだってできますし、何より木という素材を生かし切ることができるんです。


住み継いでもらえる家を

水平屋で建てる家は、年数が経つとより良くなる素材を使っています。よい木や家は、暮らしとともに育っていくんです。いい素材をしっかりと組んでいますので、きっと2代3代でも住み続けられると思います。ただ長くもたせるには素材や技術だけでなく、センスも大事です。家を出た子どもがいつか帰りたくなるような、誰かが住み継ぎたいと思える家でなければそこで終わりですから。なので、長く愛される、質のよい家をつくりたいと思っています。

 

1軒の家の化粧材で7種類もの木を使うこともあり、大工仲間にも驚かれますが、それをうまく納めるのがセンスであり、仕事のおもしろいところでもあります。京都の町家や各地の古民家で、きれいだと感じる家は、納まりがきちんと考えられていると思います。

 

今の家づくりはカタログから選ぶだけになっている気がしますが、水平屋では材料だけでなく、家具や風呂まで、すべてつくります。いわばフルオーダーの家ですね。

 

お客さんの暮らしを想像してつくるのですが、不思議なことに、本当に想像通りに使ってもらえていて驚くことがあります。家を建てているときは、それだけそのお客さんのことを考えて集中しているので、そんなにいくつも同時並行で仕事をすることはできません。


自然に帰る素材で

一般的な住宅の多くは、新建材や工業製品の組合せでできていて、家を壊すときには一気にゴミになってしまいます。合板だって糊を使っているので、そのままでは自然に帰らない。この先、処理できるのかと心配になります。

水平屋で扱うのはほぼ自然素材です。長く暮らせばリフォームは必要でしょうけど、木や土壁などはきちんと手を入れればまた再生します。

原木を挽くときでも、普通なら捨てられてしまうような端材を、水平屋では下地や化粧材などに使って無駄にしません。手間をかければ全部使えるし、手を動かせばいろんなものがつくれます。

また、土壁や床板の下地材を厚くすることで断熱を工夫し、太陽や風の動きを考えながら屋根の出や窓の配置をすることで、自然にも人にもやさしい家をつくろうとしています。

 

もともとは愛知県小牧市にいましたが、岐阜県中津川市は東農檜で有名な木の産地で、製材所もあるし、土地も広いので越してきました。作業場のほか木材の保管場もあります。だいたい今の現場のほか2軒分、計3軒分の家の木材を保管しています。基本的に天然乾燥の材しか使わず、1年以上かけてゆっくり乾燥させます。人口乾燥の木では100年もつような家にはなりませんから。


水平屋代表

佐藤 兼悟

大工棟梁、設計施工

 

1972年6月日生。愛知県小牧市出身。

海や山、自然が好きで、今は魚釣りにはまってます。


現在、スタッフを募集しています。

現在、水平屋ではスタッフを募集しています。

木や手道具が好きな方。未経験でも大丈夫です。

興味のある人は、ぜひお問合せ下さい。